裁判なんて、ほとんどの方にとって、一生に一度経験するかしないかの事では無いでしょうか。おそらくは家を買う事の方が多いのでは無いかと思っています。

幸か不幸か、そんな貴重な裁判に参加する事が出来る機会を得たのですから、興味本位で構いませんので、積極的に参加して頂ければと思います。

傍聴とは?

裁判は、原則として、公開されており、誰でもが、自由に、見られるものです。原則と書きましたのは、家事事件等の個人情報に深く関係する裁判は非公開で行われる事もあります。また、裁判の手続の中で弁論準備手続と呼ばれるものなどは、非公開で進めらる事が多いと認識しています。

一般の方にとって、裁判所は敷居が高く、日頃行く事が無いって事も事実かもしれません。しかし、裁判所も市役所等と同じ役所であり、誰でもが、例え用事が無くても、自由に出入り出来る場所なんです。

しかし、裁判所が、一般の方から遠い存在になってしまっている事から、裁判官の庶民感覚とでも言うのでしょうか、一般的な思想から外れてしまっている事も少なくありません。裁判員制度が始まったのも、そんな事が理由の1つだったように記憶してます。

本件に関わった方の中には、議会への関心が無く、議会を傍聴する事が出来る事を始めて知った方もいらっしゃるでしょう。それと同じで、裁判も傍聴する事が出来ます。

以下に、実際のところの傍聴の現実を書きます。多くの方に傍聴して頂きたいのですが、正直言って過度の期待をさせてしまうと、要らぬ不満が募る事を危惧してしまいます。

傍聴のする事の意義

原則として何も有りません。傍聴人が多いからと言って、裁判官が判断に影響させる事は禁止されています。裁判官は、その裁判での主張や証拠のみに基づいて判決しなければならない事になっています。

と、言ってしまっては元も子も無いのですが、それでも、裁判官も人間ですから、傍聴する人が多ければ、多少なりとも圧が掛かるだろう事を期待しています。

また、芸能人等の裁判ではよく有る事ようですが、整理券が出るくらい傍聴する人が多ければ、マスメディアも放っては置けないでしょう。

そのように、傍聴人席に誰もいない裁判よりも、傍聴人で溢れる裁判にする事が出来れば、私達一部の住民の問題では無く、正しく社会問題として認識してもらる事を期待しますし、そうしなければならないと考えています。

傍聴する為の準備

と、もったいぶった見出しを付けましたが、はっきり言って、何の準備も必要有りません。

複雑な手続も、何かしらの申込も、ドレスコードも何も無いのです。

ちょっと空いた時間の暇つぶしに、裁判所に寄って見学するような感覚で大丈夫なので、何ら気負う必要は無く気軽に考えて下さい。

傍聴でのマナー

気軽に考えて下さいと書きましたが、それなりの、お約束はあります。野球やサッカーの観戦のようにはいきません。

最低限の事だけ列記しておきます。

  • 録音や撮影はNG
  • 法廷内での飲食NG
  • 横断幕やパネル等はNG
  • 裁判中の私語(かけ声や野次も)NG

これくらいでしょうか、後は常識の範囲で行動して頂いて大丈夫だと思います。一応、裁判所の法廷の入り口辺りに注意事項が書いて有りますので、軽く目を通して頂ければと思います。

また、傍聴は裁判の始まる最初から席に着かなければならない事も有りません。裁判の途中であっても自由に入退室できます。

傍聴のまとめ

「陳述書について」の中の「裁判は文書主義」でも書きましたが、刑事訴訟と違い、行政訴訟(民事訴訟)の場合は、法廷で行われるのは文書の交換くらいです。交換と言っても予め提出してある文書を法廷で「陳述しますか?」「はい」程度のもので、傍聴席では内容が理解できない事が多いのも事実です。

1つの裁判で要する時間は、ややもすると数分で長くても10分程度では無いでしょうか。その中でも、次の期日を決める時間が多くを占める感じです。(証人尋問の時は数時間におよぶ時もあります。)

おまけ(というより本題)

弁護団の方針は判りませんが、法廷を後にした時に内容を説明(報告)してくれる方がいらっしゃいます。おそらく多くの方にとっては、この説明(報告)が、本件訴訟を傍聴する時に欲するものだと思われます。

弁護団も、多くの関係者が傍聴する事により、内容の説明(報告)をせざるを得ない状況になるでしょう。また、多くの関係者が傍聴する事により弁護団の力の入れ具合が変わってくる事でしょう。

裁判官は、原則として傍聴人の多少で影響されない事は上で書きましたが、弁護団は違います。当事者はもとより、関係者が見守る(監視する)事で大きく影響させる事が期待できます。